コミュニキッズ in June
こんにちは!
今月のテーマは”animals"でした。
DJ先生のレッスンでは日本語と英語の鳴き声の違いを聞き比べました。
全然違う鳴き声に子供たちもDJ先生もびっくりして盛り上がっていました。


幼児~小1クラスは”Brown bear brown bear What do you see?"を読みました。
繰り返し出てくるフレーズが多い、たくさんの色が出てくるので、子供たちも真似して読みやすいです。

ゲームはジェスチャーゲームをしました。
レッスンの最初に習った鳴き声とジェスチャーをして、動物を当てます。当たった子はジェスチャーにもチャレンジしました。

小2~小6クラスは”HELLO HELLOW"を読みました。こちらも沢山の動物が出てくるお話で文も長くはないですが、形容詞も出てくるので、小学生向きです。
本と一緒に大きい、小さいや早い、遅い等動物を比べる形容詞も覚えました。

ゲームは”animal guessing"をやりました。
"It's a big." "It's a gray”などDJ先生がヒントをくれてそれがどの動物か当てます。
"One more hint please!"ヒントちょうだい!と言って沢山の動物を当てることが出来ました。


ETMの時間は全員で♪Circle Leftでスタートです。

Circle in do oh, do oh~
歌に合わせて in/out, up/downの言葉をよく聴いて皆で動きます。

in, in, in!

動きはシンプルだけど、自分の予想と違った動きだったり、意外性に思わず笑いが起きていました。
輪になって皆で協力して動く。人に任せたり逆に引っ張りすぎたりしては輪がグチャグチャになってしまう。
これって簡単なようで結構難しい・・・。
皆が指示をよく聴こうとし、それに合わせて動く事が出来ました👏
3つ目の動きのアイディアを募る事で当事者意識や参加度も高まっていました。
幼児~1年生グループは♪Hi Mary, I See You, ♪Ring Around the Rosy, ♪I'm Looking for a Friend, ♪I Wrote a Letterで遊びました。
♪Ring Around the Rosyでは歌の最後の“We all for down“で倒れて一人ひとりが思い思いにポーズ(statue) を作ります。♪I Wrote a Letterでは手紙を同じ子ばかりに落としていたけれど、リーダーの声かけで周りの子にも目を向けられるようになり、遊びが全体に広がりました。手紙を落としてもらいたくてたまらない子もその時が来ることが願いながら待つことができました👏
「歌が始まったら動いて、終わったら止まる」など、遊びのフレームワークの中で子ども達が遊びながら学び、新しい友達と仲良くなったり、誰とでもペアを組めるようになったり、歌を歌えるようになって歌で遊んだり、時間や回を追う毎に少しずつ成長している姿が見られて嬉しかったです♪
2年生以上のグループは♪Here We Are Togetherの他、♪Rig a Jig Jig, ♪Pop Goes a Weaselなどの新しい歌で遊びました。
♪Here We Are Togetherでの共通点探しは子ども達が大好きで、自分も出題したいと積極的に参加してくれます。共通点を見つける為に周りの子をよく見たり、共通点を見つけて嬉しくなって仲が深まるきっかけにもなります。
初めて参加した子も「英語はあんまり好きじゃない」と言っていたのに、いつの間にか英語の歌あそびに引き込まれていました😊
次回のコミュニキッズETMは9月28日(日)です。
コミュニキッズETMはしばらく間が空いてしまいますが、ETM研究会主催の1泊2日のキャンプが8月23日(土)、24日(日)に開催されます。ETMリーダー、スタッフとしてKids BoxのChiaki先生やEtsuko先生、コミュニキッズETMでおなじみのTimさん、アート講師としてPaint BoxのSaeka先生も参加します。
歌あそびやアート、お話を通して様々な経験ができます。子どもも大人も楽しめる2日間となっていますのでぜひご参加ください!
詳しくはこちらをご覧くださいね♪